fc2ブログ

読書に対する呪縛を解き放て!!【遅読家のための読書術】

先日紹介したこの本。

著者は印南 敦史さんという方なんですが、実はこの本を以前購入していたという事実を知りました(^_^;)

購入したのはKindle版ですね。

内容からするとおそらく『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』とカブる部分が多いのではないかと思います。

遅読家のための読書術』のほうの構成を抜粋すると

はじめに なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本の書評家になれたのか?

第1章 なぜ読むのが遅いのか? ─ フロー・リーディングの考え方
・遅読家に共通するたった1つの「思い込み」
・「100%を写しとる」から「1%にめぐり合う」へ
・「音楽を聴く」ように「本が読める」ようになる

第2章 なぜ読む時間がないのか? ─ 月20冊の読書習慣をつくる方法
・充実した多読生活は「9対1の法則」がカギ
・「1日に1冊」読み切ると、はるかに深く理解できる
・「夜の読書」は習慣化しづらい

第3章 なぜ読んでも忘れるのか? ─ 読書体験をストックする極意
・なぜ「書きながら」だと、速く・深く読めるのか?
・本の魅力だけを抽出する「1ライン・サンプリング」
・重要箇所がよみがえる「1ライン・レビュー」

第4章 流し読みにもルールがある ─ 要点を逃さない「サーチ読書法」
・スラスラ読める人は本の「どこ」を見ているか?
・得たい情報だけが流れ込む! 「キーワード・サーチ読書法」
・「線引き読書」はおすすめしない

第5章 本とどう出会い、どう別れるか? ─ 700冊の選書・管理術
・「1週間選書術」で「1日1冊」があたり前に
・「読みたい本だけ」だと読書はマンネリ化する
・ガンコな積ん読を解消! 書棚の「フロー管理術」

終章 多読家になって見えてきたこと
・本なんか読まなくてもいい! だから「読書生活」は楽しい
・「教養のために読書」? そんなのつまらない!

おわりに 10年後には「7000冊の世界」が待っている

この目次だけでも『おっ』と思える内容ですよね。

 

要は『全てを理解しよう、全てを覚えようと力んで読まない』というのがミソらしいです。

結局はその呪縛により読書を楽しめない結果に。。。。

そして楽しめないがゆえ、読書の習慣が身につかないということですね。

で、そうならないためのテクニックとして『1ライン・サンプリング』、『1ライン・レビュー』、『キーワード・サーチ読書法』やらが紹介されています。

 

速く読んで消化する『速読系』ではなく、逆を行く『遅読家のための』読書法。

読むのが遅い、内容を覚えられない、全てを読まないと気が済まない、そういった縛りを解きたい方にはオススメの読書本だと思います。

トラックバック

コメント

コメントを残す

Secret


人気記事週間ランキング

最新スマホ売上ランキング

最新記事15件

Tip Comment

  • 10/30:butuyokumania

  • 10/24:hanabishi

  • 10/12:butuyokumania

  • 10/11:hanabishi

  • 05/04:butuyokumania

  • 05/04:はなみずき

  • 05/04:butuyokumania

  • 05/03:はなみずき

  • 05/03:はなみずき

  • 05/03:butuyokumania

  • 05/03:butuyokumania

  • 05/03:

  • 05/02:butuyokumania

  • 05/02:butuyokumania

  • 05/02:

月別アーカイブ(タブ)

カテゴリ