が、ある時閃きました。
そうか!WEP接続に戻せばイイのか!
要は無線LAN機器を古いモノにすれば、今あるハードウエアを利用してZaurusをネット接続させることが出来る。
当然セキュリティ面は犠牲になります。
いや、そこさえクリア出来ればこの方法が現時点ではベスト。
以前私がZaurus接続時に使っていたWiFiルーターがコレでした。

おそらくオークション等で探せばスグに見つかるだろうし、そこそこ安いと思います。
まだ決定はしていませんが、候補として。。。。
モバイル機器に魅せられたが故に迫る悶える危機!すべては物欲のままに・・・
かな~り昔にエントリーしたこのネタ
リンク先の記事がなくなってる!?
ネット上にあるリナザウpdaXrom化の記事では一番タメになるヤツなのに・・・
と思ったら。。。
この目次上の(1)のリンク先だけ見れなくなってました。
なぜかはわかりませんが、(2)~(13)までは見れますので情報としては問題ありません。
と思ったらURLが変更されてただけでした(^_^;)
ということであらためて目次とリンク先を貼り直しておきますね。
Linux Zaurusをハックする - pdaXromでLinux Zaurusの新たな一面を探る
(1)インストールと、その前に
(6)日本語フォントの導入
(7)日本語入力環境の導入
(10)全体を細やかに整える
(12)Emacs導入
う~ん、あらためて見てみると圧巻の情報ですね。
というかこれなら本要らないです(^_^;)
とりあえずもう一度pdaXrom化してみましょうかね。
これでホントの意味での終了でしょうか・・・・・。
あとはユーザーがどこまで継続して使っていけるか。
というか現役でZaurus使ってる方ってどれくらいいらっしゃるんでしょうかね?
やはりシャープの端末ということで、Zaurusをどうしてもイメージしてしまいますね。
タブレットモードを見たら『このスタイルのZaurusが欲しい!』と思ったのは私だけじゃないはずです。
Zaurus復活はもう無理かもしれないですが、出来れば電子辞書をPDA化してみて欲しい・・・という妄想を捨てきれずにいる今日この頃です。